バーチャルリアリテイーという言葉が、世間で聞かれるようになってから、どれくらいの年月が経つだろう。
僕の記憶では、僕らの学生時代よりちょっと前くらいからだろうか。
だから30数年前あたり。
では、この言葉がどんな文脈で使われていたか。
ちょうどファミコンなどのゲームが流行っていて、子供が外で遊ばなくなった時代。
開発によって、野山も池もなくなった。川もコンクリート仕立て。
外で遊んでケガとかもしない。
バーチャルなゲームの中に子供が閉じこもって、現実というリアリテイーから学習できなくなっている。
だから、人の痛みもわからないような人間が出来上がる、と言った論調だったように思う。
最近では、インターネットの世界が広がり、デジタルテクノロジーは、さらなる進歩の道を驀進中だ。
コロナ禍もあって、バーチャル商品の需要も急騰している。
人間はますます現実のリアリテイーから遠ざかっていくかのようである。
ただ、僕は何も、こういうご時世を嘆いて、こんなことを言っているのではない。
この流れは、時代の趨勢であろうし、だれにも止めることはできないだろう。
そもそも、バーチャルリアリテイーが悪い、ということでもない。
バーチャルな世界というのは情報だけの世界のことを言うのだろう。
娯楽なら、映画、小説、レコードやCDで聞く音楽、もバーチャルリアリテイーだ。
最近では、これらのものもすべて、ネット配信で楽しんでいるのだから、今は、バーチャルリアリテイーの画一化が進んでいる時代、と言えるかもしれない。
昔の映画なら、物質的なリアリテイーである映画館に行ってバーチャルな世界に浸る。
本としての小説も、紙という物質と、バーチャルな情報が融合したものだ。
あのページをめくる感じや、紙の匂いが好きという人もまだまだ多い。
音楽産業は、やはりコンサート抜きには考えられないそうだ。
人は集って特別な体験をすることに、価値を置くのはこれからも変わらないらしい。
ところで、彫刻というのは、バーチャルと、物質の融合したものの代表選手だと言っていい。
石や木は、ちょっとやそっとじゃ思い通りにならない、物質リアリテイーの最たるものだ。
そこに、夢や妄想と言った、バーチャルな世界を溶け込ませるのである。
ところがバーチャルな世界と物質はあまり相性が良くないのだ。
空想にふける人は現実に弱い。それと同じだ。
僕なんかは、どうも、もともと現実に弱い。
そういう人が、石に向き合って泣くような思いをすると、彫刻ができるのである。
2021/7/19
宝島 2004 安山岩
コメント