top of page
artscape57

メルト・ダウンからの飛翔

上記の表題は、最近仕上げた小作品に付けたタイトルでもある。


メルト・ダウンという言葉は、東日本大震災の折の原発事故によって広く知られるようになった。聴いた感じがあまりにも重く、希望の対極にあるような響きがある。

東日本大震災の惨状が、この言葉でさらに救いがたいものに感じられた。



白い大理石で、何かが解けて崩れるような形を、何となく作ったのは4~5年前のこと。


おそらくこのメルト・ダウンという言葉と、世の雰囲気を無意識のうちに感じながら、それを作ったものの、作品として完成させるまではいたらなかった。


ここ数年、僕が作っているのは、抽象的な形だが、実は、ほとんどの場合、これらは「鳥」をあらわしている。鳥とは、つまり飛翔=自由への思いが強いのかもしれない。


最近、小さな黄色い鳥(大理石)を作った。


模型などを置いておく棚にあった、例のメルトダウンの大理石の彫刻が目に入った。何気なくそれを手にとって、小さな鳥の彫刻を上にのせてみた。


最初にちょっとした違和感があったが、すぐに


「メルティング・ダウンからの飛翔」という言葉が浮かんだ。


「これいいよねー」とひとりごちた。


つまりこの作品は、アッサンブラージュだ。(アッサンブラージュとは寄せ集めという意味で、彫刻の技法としても知られている)


マーサさんに聞くと、


メルト・ダウンという言葉は、人がかなり落ち込んだりしたときにも、その状態をあらわすときに使うという。


そう、どんなに前が見えないないように思える時でも、人間の心の中には、希望がある。


目に見えない翼が眠っていて、いつでもそれを広げる準備をしているのである。




4/28/2021

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page