ここ最近、彫刻の形に関する理解が進んだ、という実感がある。
どこがどう進んだのか、説明しろと言われると、なかなかそれはむつかしい。ものを造る人なら、そんなことは良くあるのではないだろうか。
もう、かれこれ30年以上彫刻を造っいて、ようやく
「あ、そうか。」
となった訳だが、人によっては、この問題を、もっと若くに解決している人もいるだろう。
20代の半ばとか、30代とか。
才能に恵まれているとか、いい先生に出会ったとか。
まあ、人それぞれ。
ついこの間、学生と話をしていて、その学生が言うには、
「昔出来たことが、出来なくなることがあって、怖くなる時がある。」
とのこと。
大変才能に恵まれた若者だ。
確かに、パッとできてしまうと、「出来ないということ」を経験し損ねる。
これは確かに別の意味で怖いことに違いない。
このテーマはずっと考えてきたことでもあるので、また、別の機会に書いてみたい。
今日、言いたかったことは、自分が何か解ったことを、他人が同じように理解できることはないだろうということ。
それは、その人のタイミングで、その人のシナリオで、その人のブレンドで、ある事をわかるのだ。
人は、それぞれ、驚くほど、違うのだと思う。
ともかく、どんなに年をとっても、新しい「わかった」があるのは嬉しいことに違いない。
「わかった」は、過去の意味合いさえ変え、未来を大きく変えることにもなるのだから。

小品の仕上げ作業 4/20/2021
コメント