Memorial for Mt. Unzen Fugen-dake disaster.
City of Shimabara 2007
granite 370x200x250cm (main body)
Mt. Unzen Fugen-dake began to erupt in 1990 and continued for 6 years. Although thousands of people lost their homes, farms and livelihoods during the 6 year eruption, the deadliest day was June, 3rd 1991. On that day the lava dome collapsed and generated an enormous pyroclastic flow that raced down the mountain at 100 kilometers and hour and 800 degrees Celsius burning everything in its path. 43 people lost their lives that day, policemen, firemen, and media. Another life was lost the next year in a different eruption. The people of Shimabara City have been struggling for many years to rebuild their lives, reforest the mountain and come to terms with the irreversible changes that took place.
In November 2007, the 5th Cities on Volcanoes, International meeting was held in Shimabara. To mark this important gathering of the worlds volcano scientists, and to commemorate the lives lost 17 years ago, the City commissioned Senri Nojima to build a monument at the eruption sited that would recognize the intense history of the place and create a place to contemplate the future.
The site faces the mountain similar to a traditional Japanese garden technique called "shakkei." This technique "borrows" the surrounding landscape to create a view that includes the sculpture and the landscape as a whole. The site may be the only one of it's kind and presented a unique opportunity.
The 14ton 4.25m by 3.6m sculpture sits in the path of the volcano, as vulnerable and powerless as man is in the face of the awesome power of nature and serves as a symbol of the resilience and valiant human spirit. The shape of the sculpture holds the hearts of all the suffering people who lost loved ones and beloved ancestral land that day.
雲仙岳災害記念碑 (施主 島原市)2007
白御影石370x200x250cm(本体)
平成3年6月3日、198年ぶりの噴火で、国内外の衆目を集めていた雲仙普賢岳は、大火砕流を起こし、地元消防団員や警察官、報道関係者など43名の尊い命を奪いました。翌年にも、火砕流によって、一名の方がなくなりました。
その後、市や市民は、国や県、または学術関係者や報道関係者等と協力して、噴火災害の危機を乗り越え、噴火鎮静後も、復興へ向けて全力で努力を重ねてきました。
噴火より17年がたった本年、島原市は、すでに被災された方々の移住地である仁田団地に建立した慰霊碑とならんで、以前の居住地であった上木場地区に、被災した場所を明確に伝える目的で、又、未来へむけて、新しい島原の建設を誓う希望の意味をこめて、新たに記念碑の建立を計画しました。
島原市からは、希望の表現という明確なコンセプトの提示を受けました。しかしそこには、この地が受けた被災の歴史、地域住民の方々のことを切り離して考えることは出来ません。この二つの両立が、制作のポイントとなりました。
有史以来、自然の驚異にさらされ、それを乗り越えることによって、文明を築いてきた人類の歩み。新しい平成新山を背景に、借景の効果に近いかたちで、彫刻を対峙させることによって、壮大な自然の前では無力な人間、しかし同時に、あまりにも強く雄々しい人間の精神を、研磨した石のフォルムに託しています。これにより、普遍的な希望の構造を表現しようとしました。又、フォルムそれ自体は、遺族の方々、ふるさとを去らなければならなかった方々の心情に寄り添うような、「包み込む」又は「受け入れる」形としました。
高さ、2.5メートル、幅3.6メートル、重量14トンの白御影石の彫刻は、眼下に有明海を望みながら、ふるさとの地に静かにたたずんでいます。